🌿 「今は元気」だからこそ、できることがあります

「うちの子はまだまだ元気だから大丈夫」

「でも、将来のことを考えると少し不安…」

そんな風に感じたことはありませんか?

病気や介護が始まってからできることは、限られてしまいます。

だからこそ、「今」からはじめる予防ケアがとても大切です。

体の機能、脳の働き、気持ちの安定――

すべてを支えてくれるのが、**日々の「運動」**です。

🐾 「元気なうちから」の予防ケアとは?

  • 運動で筋力を保ち、関節を守る
  • 刺激や遊びで認知症を予防する
  • 楽しみながら、心も体も健康に

予防とは、「病気になるのを防ぐ」だけでなく、

できることを長く続けられるようにするという意味でもあります。

そしてそれは、飼い主さんの「未来の不安を減らす」ことにもつながります。

🐕 予防ケアの一歩目は「適度な運動」から

✅ 日常の運動が未来の健康を支えます

犬や猫の体も、筋肉が減るとバランスが取りづらくなり、

転倒や関節の負担が増え、将来の介護リスクにつながります。

今から少しずつ運動習慣をつけていくことで、

シニア期を迎えたときの負担が大きく変わります。

🚶‍♀️ こんな運動、できていますか?

  • 毎日のお散歩の質(ただ歩くだけでなく、匂いをかがせる、坂道や芝生を歩かせる など)
  • 家の中でのちょっとした動きの工夫(おもちゃの誘導、簡単なステップの昇り降り)
  • 猫ちゃんであれば上下運動ができる環境作り(キャットタワーや棚の活用)
  • 運動のあとのしっかりとした休憩やマッサージで疲れを残さないことも重要

🧠 運動は「認知症予防」にも効果的です

運動をすると、脳が刺激され、

空間認識能力や記憶力が保たれやすくなることが知られています。

「遊びながら体を動かす」

「変化のあるコースを散歩する」

「好奇心を刺激するような声かけや関わりをする」

こうしたちょっとした工夫も、認知症予防に大きな効果をもたらします。

📋 カウンセリングでお伝えしていること

  • 愛玩動物看護師の視点から見た、年齢や犬種・猫種ごとの運動量の目安
  • 間違った運動による負担やケガを防ぐポイント
  • 運動後の疲れやすさ・関節の不調など、「小さなサイン」の見逃さないコツ
  • 「うちの子は動きたがらないけど大丈夫?」といったご不安への対応方法

💬 オンラインでのご相談も受付中

「これってやりすぎ?」

「うちの子に合う運動ってなんだろう?」

そんな疑問に、動物病院とも連携しながら対応してきた経験と、

西洋・東洋医学の両方の知識をもとに、ていねいにお応えいたします。

🐾 将来の「よかった」のために、今できることを

運動だけでなく、食事、生活環境、心の安定など

まだまだ元気な今からはじめられることは、たくさんあります。

「まだ何か困っているわけじゃないけれど、少しずつ備えたい」

そんな気持ちを、どうか大切にしてください。

🌼 こんな方におすすめです

  • まだ若くて元気だけど、将来に備えて相談したい
  • 小型犬であまり散歩をしていないが、運動が必要か気になる
  • シニア期に向けて、徐々に準備をしておきたい
  • 認知症予防や寝たきり予防について知っておきたい